「基本に忠実な剣道」を重んじ、教室生・小学校低学年・高学年・中学生女子・中学/高校/大学/一般に分かれてそれぞれのレベルにあったきめ細かい指導を心がけています。
基礎練習をしっかり行った後で、指導陣が元立ちに立ち、地稽古で全員が鍛錬します。
また、無心館で育った大学生・高校生には、わかりやすく子どもに教えるため、かつ、元気・やる気のあるチームを作るためにはどうするかを自ら「考え」
練習メニューをつくり、指揮するなどの「行動」することを体験してもらっています。
これは、人として最も大切な「相手のことを考え思いやるこころ」を育み、また、「自分の考えを表現すること」「自ら積極的に行動すること」を学ぶよい方法だと考えています。
無心館は、剣道にてこういった経験を通してもらい、立派な社会人を輩出したいと考えております。
↑ページの上に戻る

歴史、経緯
昭和54年 4月 |
祖父江剣友会発足 |
平成11年 8月 |
祖父江町剣道連盟昇格の打診を受け、受諾 |
平成11年 10月 |
創立20周年記念 小学生交流剣道大会開催 |
平成12年 10月 |
第1回秋桜杯交流大会開催、以降、例年10月に開催
第10回大会(平成22年)まで継続 |
平成15年 3月 |
「祖父江無心館」と改める |
平成23年 11月 |
全日本剣道連盟から「少年剣道教育奨励賞」を表彰される |
平成26年 3月 |
第1回稲沢少年剣道交流大会開催、以降、例年3月に開催
第7回大会(令和2年2月)開催予定 |
- 主な活動内容
- ・無心館剣道大会(現:稲沢少年剣道交流大会)の開催
- ・剣道連盟、愛知県及び他市町村主催の大会への出場
- ・寒稽古、寒中大会の開催
- ・総会(年1回、3月)の開催
- ・Dayキャンプの開催
- ・新入会員歓迎BBQの開催
- 練習日
- 水曜日
- 牧川小学校体育館
19:00~20:00 剣道教室生
19:00~20:45 小学生・中学生・高校生・大学生・一般
- 日曜日
- 牧川小学校体育館
18:20~19:20 剣道教室生
18:20~20:20 小学生・中学生・高校生・大学生・一般
↑ページの上に戻る

- 岩田 敬一郎 三段
- 厳しく楽しい稽古にしたいと思います。まずは大きな声を出して一生懸命稽古に励みましょう!
- 岩田 佳大 四段
- 今年新入社員で神奈川県に勤務してますが、毎週無心館の子供たちのために祖父江に帰ってきています
- 鵜飼 早苗 三段
- 15年のブランクがありますが、基本を大事にし、剣道が大好きという気持ちで稽古をしていきたいと思っています。
- 加藤 俊宏 四段
- 小学生の1年生から楽しく続けています。皆さんもどうでですか楽しいですよ!
- 加藤 寿美 三段
- 子どもといっしょに始めて、やっとここまで来ました。ゆっくり前へ進んでゆきたいと思います。
- 川口 敏夫 五段
- 初心忘れるべからず。何事も初めが肝心です。剣道も基本を大切に練習すること、これ即ち上達の道。
- 川口 ゆかり 五段
- 剣道歴30年余り、細く長く健康づくりのために続けています。お子さまといっしょに楽しく剣道を始めてみませんか?
- 車館 忠 三段
- 健全な精神は、健全な肉体にこそ宿ります。真直ぐな心を育てるのに、剣道は最適な武道です!
- 甲野 光治 四段
- ①礼式 ②気合(かけ声)③残心の3つをしっかりと行うことを心がけましょう
- 近藤 勝範 五段
- 剣道は人間形成の道です。剣道を通じて、心から強く、たくましく成長できるように頑張りましょう!!
- 佐藤 強志 三段
- 考え中
- 中島 英二 錬士六段
- 『一眼二足三胆四力』の実践!
- 光武 英貴 三段
- 考え中
- 森 裕美 四段
- 子供達と一緒に"日々精進"していける様に、目標を持って稽古しています。まずは…はじめの一歩。
※50音順
↑ページの上に戻る